浄化槽FAQ
公開日:
最終更新日:2019/05/29
浄化槽よくある質問
Q(質問)をクリックするとA(回答)が表示します
浄化槽ってどんなものですか?
下水道が未整備の地域においては、家庭から出る排水(台所 ・お風呂・トイレ・洗面)は、近くの側溝や川へ放流されます。しかし、汚れたままの水を流してしまっては環境を汚染してしまいますので、法律によって下水道の代わりとなる、「浄化槽」の設置が義務となっています。浄化槽によって浄化された排水は、環境に害のない状態で放流されます。
浄化槽の保守点検は、どんな内容ですか?
「保守点検」では、浄化槽の各装置や機械類が正常に動いているかどうか?浄化槽全体の運転状況や放流水の状況はどうか?汚泥のたまり具合はどうか? 配管やろ材が目詰まりしていないか?消毒剤の補給は必要か?等といった事をチェックします。浄化槽の正常な機能を維持するため、異常や故障などを早期に発見し予防的な措置を講じることもあります。 特に微生物に酸素を供給する「ばっ気装置」などは休みなく連続運転させていますから、きめ細かな点検が必要となります。
浄化槽で汚水がきれいになる仕組みって?
水の汚れには、固形物と有機物を中心とした溶解成分があり、固形物は「ろ材」などでこしたり、沈殿させることで分解し、溶解成分は微生物の働きで分解させます。
浄化槽を使用する場合の使用上の注意が必要なことはありますか?
浄化槽は、主に微生物の働きによって生活排水をきれいにする装置です。 正しく機能させるには、正しい使用をしなくてはなりません。 次の点にご注意下さい。 台所で ・使った油は、流しなどに流さず、ゴミと一緒に出す。 ・なべ等の油汚れがひどい場合は、紙などで拭いてから洗う。 ・三角コーナーには細かいネットをかぶせる。 洗濯で ・無りん洗剤を使う。 ・洗剤は必ず適量を量って使う。 ・漂白剤は適量を使う。 トイレで ・トイレットペーパー以外のものは流さない。 (タバコの吸殻、衛生用品、紙おむつなど) ・塩酸などの薬品を使わない。(普通のトイレ洗剤は使用しても大丈夫です。) 浄化槽で ・殺虫剤を使わない。(大量に発生して困った場合は弊社までご連絡下さい。) ・ブロワーなどの電源を絶対に切らない。 以上のような事柄についてご注意下さい。
浄化槽の清掃ってどんなことをするのですか?
浄化槽を使用していると、槽内に汚泥やスカムと呼ばれる「汚れ」が体積していきます。ですので、定期的な槽内の抜き取り清掃が必要となります。 また、抜き取り清掃をする事によって、普段チェックできない箇所の不良を発見することもでき、故障を未然に防ぐためでもあります。 浄化槽管理者(お客様)は浄化槽の清掃を年1回、全ばっ気方式の浄化槽ではおおむね半年に1回行う義務が、浄化槽法によって決められています。 変則合併処理浄化槽にあっては、前置浄化槽及び後置浄化槽全体について年1回清掃を行わなければなりません。 浄化槽に流入する汚水の量や質によっては、汚泥やスカムの生成速度が速く、これよりも短い期間で清掃を行う必要がある場合もあります。
清掃後に水道水を入れるのはなぜですか?
浄化槽の中には、沈殿分離槽やばっ気槽など、各槽に分けられていますので、片方だけの室に水が入っている状態では、仕切りの壁の片方だけに水圧がかかることになり、極端な場合は仕切り壁が破損することがあります。 また、浄化槽は地中に埋められているので、土圧もかかっています。 満水の状態ですと、土圧と水圧のバランスが保たれますが、水のない状態ですと土圧による破損が生じる恐れもあります。 このような構造上の理由から、清掃後には水道水を入れる必要があります。
浄化槽の寿命はどれくらいですか?
FRP(強化プラスチック)製の浄化槽の場合、必要な修理と保守を行うことで概ね20年から30年は使う事ができると言われております。 但し、ブロワーやポンプなどの駆動機器は、浄化槽を使用していく上での消耗品であり、時には故障等による部分的な交換が必要になる場合があります。 東備環境では、修理にも対応しておりますので、故障の際はぜひご用命下さい。
こんなときはどうしたら良いですか?(悪臭がする場合)
原 因 | 対処方法 |
電源(コンセント)が外れている | コンセントを差し込む |
清掃時期が過ぎている | 清掃をご依頼下さい |
便器の清掃に薬品類を使用した | |
ブロワーの故障(ベルトやモーター) | 修理をご依頼下さい |
空気の出入口を塞いでいる | 空気の流れを良くする |
臭突の高さや位置が適当でない | 臭突を軒上まで伸ばし、窓のそばを避ける |
空気配管が折れている | 修理をご依頼下さい |
医薬品(抗生物質など)を常用している、又は、家族に常用している人がいる | ご相談下さい |
こんなときはどうしたら良いですか?(汚物が流れている場合)
浄化槽の清掃を実施する必要があります。 弊社までお問い合わせください。
こんなときはどうしたら良いですか?(家の中に臭気がする場合)
原 因 | 対処方法 |
浄化槽の排水とその他(浴室、台所など)の雑排水とが合流しているマスから臭気が逆流している | 逆流を防止する為のトラップを取り付けることで防止できます。 詳しくはお問い合わせ下さい。 |
マス・配管が汚れている | 洗浄作業をご依頼下さい |
こんなときはどうしたら良いですか?(その他)
原 因 | 対処方法 |
便器や配水管が詰まって水が流れないときはどうすればいい? | ラバーカップで詰まりを取り除いてください。 それでもダメな場合はご相談下さい。 |
洗浄用の水が止まらない場合は? | 浄化槽を施工した業者にお問い合わせ下さい。 わからない場合は弊社までご相談下さい。 |
浄化槽ってどんなものですか?
下水道が未整備の地域においては、家庭から出る排水(台所 ・お風呂・トイレ・洗面)は、近くの側溝や川へ放流されます。しかし、汚れたままの水を流してしまっては環境を汚染してしまいますので、法律によって下水道の代わりとなる、「浄化槽」の設置が義務となっています。浄化槽によって浄化された排水は、環境に害のない状態で放流されます。
マンホールの取替えをすすめる業者が来ました
浄化槽を設置している家庭に行き、「浄化槽のマンホールの蓋が錆びているから、悪臭がしますよ」などといって、強引に商品を売ろうとする悪徳業者が見受けられます。 一部の地域では、「浄化槽保守点検業者の登録に関する条例」に違反(無許可営業)の疑いで逮捕された事例もありますのでご注意下さい。 しつこい場合や、怪しいと感じた場合は、弊社までご相談下さい。
浄化槽で水がきれいになる仕組み
浄化槽には数種の処理方式がありますが、家庭に設置されている合併処理浄化槽でよく用いられる「嫌気ろ床接触ばっ気方式」を例にとって浄化槽の仕組みをご説明します。